暑さのせいなのか、ずっと引きずっている今一つの体調のせいなのか、パワーは半分くらいなのかな?(苦笑)
そんな中で、普段あんまり本を読むことを得意としていない私なんですけど、どうしてなんでしょうね?
こういうパワーをもらいたい時とか、ちょっと立ち止まったりする時って、本を読みたくなるんだよね。
こんな私にパワーをくれるべく、お友達が「浅見帆帆子さん」の本を貸してくれて・・・・・「引き力」について現在学び中です(^^)
面白くってね、自分でも2冊買って読んでます。
そしてもう1冊「左利きの人々」っていう本を読んでいるんだけど・・・・・これは左利きの人は必見!
「だよね!」「そうそう!」っていうことがたくさんで、こんなに左利きは大変なんだぞ~!と世の中に訴えたいよね(笑)
そんな1冊です。(ちなみに私は左利きです)
右利きの人に有利な事が多いこの世の中
どこかでこの本を見かけたら、ちらっと中を見てみて!
「へぇ~!左利きって大変」って思うから(苦笑)
まぁ、そんな日々を過ごしながらも、仕事も決算期で忙しいのですが、どーーーーーしてもこの日だけは休ませて!ってお願いをして、やっともらったお休み
そのお休みの日に行ってきたのは、カツカツ「RESCUE」の回でもお知らせしていましたね。
「第38回 全国消防救助技術大会」です。
なんと言っても、徳永隊長こと石黒賢さんがいらっしゃるとのことで(それが目的かい!)、いそいそと行って来ましたよ~!
開会式から役員席にオレンジを着て座っていらした石黒さん

なんだかその姿に、ちょっと懐かしさを感じたりして・・・・・
いろいろなえらい方のお話などが終わって、いよいよデモンストレーションなどのセレモニーが始まると、今まで全国から集まった消防士さんで埋め尽くされていたフィールドが一斉に退場して、SR車のサイレンが鳴り響きました。
それと同時に「RESCUE」のタイトルと第1話の冒頭、みなとみらいの全容が流れて司令センターからの救助要請のアナウンスが流れて・・・・・
「I don’t wanna cry alone~♪」って流れた瞬間、思わず鳥肌が立ってしまいました(笑)
3台のSR車が次々と入って来て、その先頭の車両に乗り込んでいた石黒さん
SR車から降りて真ん中に用意された舞台に乗って、インタビューを少し
そしてSRの方々が舞台前に集まると、ドラマさながら石黒さんが号令をかけるとSRの方々も親指を立てて答えます(この時「ヨシ!」って言ったか「ジャ!」って言ったか覚えてないよ~)

(ちょっと小さくてわからないけれど、親指立てているんだよ)
その後は、ヘリコプターによる救助のデモンストレーションがあって

葛城さんや省吾くんのように、ヘリからこのビルの上に降りて来て救助をする・・・という流れです。
救助された方は、そのまままたヘリに乗せられて、残りのSRの方はこのビルの一番上から、綱1本で下まで降りて来ました。
いつ見てもかっこいい!
そして最後にもう一度石黒さんが登場して、全国から救助技術に腕を磨いてきた消防士のみなさんにエールを送って、またSR車に乗って去って行きました。
ドラマの時のような厳しい感じの徳永隊長ではなくて、始終にこやかで優しい感じの隊長
周りをみたら、みんなオレンジを着た人たちばかりで、なんだかこのまま「RESCUE」が始まっちゃえばいいのに(ドラマがってことね)、なんて一人で妄想の世界に突入(苦笑)
その後は現実に戻って(笑)、全国から予選を勝ち抜いて来た消防士さんの技術のすごさに圧倒されて、なんだかとっても頼もしい気持ちになって帰って来ました。

いや~さすがに全国大会と言うこともあって、人は多いし暑いのなんのって、見ている方も大変だったんだけど、きっとそれ以上に出場している消防士さんが一番大変だったと思います。
でも、こういう方々がいてくれるお陰で、安心して暮らせるんだよね、って思いました。
会場になっている横浜消防の方々も、暑いのに裏方に回っていたり、ちびっこたちのイベントに膝をついて対応していたり、表で活躍する人、裏方の人、みなさん本当にお疲れ様でした!
きっと毎年、各地で持ち回りなんだと思うけれど、また横浜で開催したら見に行きま~す!
写真を小さくしたから、今回は観られるかな?
スポンサーサイト